スズキ・ハスラーのメンテナンス関連

ハスラーの牽引方法
もしかしたら、
ハスラーをけん引することがあるかもしれません。
そんな時は、
どうしたらいいのでしょう?
今回は、「ハスラーの牽引方法」をかいておきます。
まず、ハスラーのけん引フックは、
フロントにあります。
フロントのけん引フック
ハスラーのフロントのけん引フックは、
フロントのバンパー下部にあります。
通常は、
カバーをかぶっていますが、
カバーを外すと見ることができます。

カバーは、
手で取り外すことができます。
脱落防止機能がついていますので、
いきおいよく引っ張らないように注意してください。
カバーを丸ごと外すには、
脱落防止機能のツメを解除します。
画像のように、
奥の黒い金属の部分がけん引フックです。

穴があいている部分に、
ロープなどを引っかけて使用します。
<注意点>
ハスラーの運転席側にあるフックは、
けん引フックではありません。
(右端のプレートにある長穴のフック)

この小さなフックは、
クルマを輸送する時に使う固定フックです。
こちらにはかけないようにしましょう。
ハスラーをけん引する方法
・けん引するクルマにロープなどを装着します。
(ロープによっては、バンパーに傷がつく場合があります。)
・エンジンはかけたままにします。
エンジンがかからない時は、エンジンスイッチをLOOKの位置にして、
ハンドルロックのかからない状態にします。
※レーザーレーダー装着車などはOFFスイッチで機能を作動停止します。
・セレクトレバーをニュートラルにしてけん引します。
けん引時の速度は30キロ以下で走行します。
急発進などの衝撃を避け、ロープのたるみにも注意が必要です。
ハスラーのリアには、けん引フックはありません。
リアのナンバー裏付近にある小さなフックは、
クルマを輸送する時に使う固定フックです。
いかがでしたか?
今回は、「ハスラーのけん引方法」でした。
けん引時の参考になればと思います。
コメントを残す